西東
さて原材料を比較してみよう。
やはりスープの材料が違う。
関東は醤油−食塩の順、関西は食塩−醤油の順である。
関東にあって関西にない材料は砂糖、関西にあって関東にない材料は煮干である。
砂糖よりは煮干が入っている方がありがたい気がする。
どん兵衛のページを参照
西東
カロリーは関西のほうが1kcal低い。
さらに関西のほうが脂質が少なくてカルシウムが多く、
なんとなくヘルシーな感じがする。
カルシウムが多いのは煮干のおかげであろうか?
西東
中身が違うのにバーコードは同じ。
もしも両方を売る店があったとしたら、どちらが良く売れているのかPOSで知ることができない。
困ったものである。
西東
では中身を見てみよう。
どん兵衛と同じく粉末スープの印刷が異なる。
しかし、どん兵衛が印刷の色を変えて積極的にデザインに差をつけているのに対し、
赤いきつねの方は、本当は同じにしたいのだがやむなく違ってしまっているという感じで、
なんとなく関西版に物哀しさが漂う。 どん兵衛のページを参照
ここまで読んで「なんだ、結局はどん兵衛と同じじゃないか」と思う方が多いだろう。
私もそう思っていた。しかしこの後おどろくべき事実を発見!
はるばる滋賀から運搬したおかげで
関西版の「あげ」がバラバラに砕けてしまっていたのだが、
それを復元しようと中身を整理したところ・・・・