大倉から鍋割山稜・雨山峠を経て寄

2013.05.04

大倉バス停 -- 金冷シ -- 鍋割山 -- 雨山峠 -- 寄バス停


鍋割山は3週間前に行ったばかりだが、登り下りとも前回とは異なるルートで

【時間の記録】

大倉バス停
堀山の家
花立山荘
金冷シ
小丸
鍋割山
雨山峠
寄沢登山口
寄バス停


08 : 03 発
09 : 42 着 - 09 : 51 発
10 : 32 着 - 10 : 43 発
10 : 59 通過
11 : 29 着 - 12 : 01 発
12 : 23 着 - 12 : 46 発
13 : 58 着 - 14 : 07 発
15 : 46 着 - 16 : 03 発
16 : 45 着



GWということで渋沢駅は大勢のハイカー。臨時のバス(7:30頃発)で大倉へ。


登山道に入って間もなく、最近になって設置されたと思われる注意書きがあった。大倉尾根もヒル多発地帯になってきたのだろうか。左側は丹沢登山の心得。一通り読んでみた。本当にその通りだ。
登山道が2つに分かれる部分は西側を選択。大倉山高原の家を過ぎたところは、丹沢唯一(?)のテント場らしいが、実際にテントを見たのは初めてのような気がする。


バス停から花立山荘まで一気に標高差1000mを登る大倉尾根は、ほとんど修行のようなもの。余計なことを考えずに、ひたすら前進するのみ。
スタートから2時間半で花立山荘に到着。少し霞んでいるが、相模湾が見渡せた。

さらに尾根を登って10時59分、金冷しで左折。鍋割山稜へ入る。
大倉尾根は前も後ろも人人人だったが、鍋割山稜はだいぶマシ。人がまばらになってホッとできる。

大丸・小丸のあたりは、ちょうどブナの芽吹きが始まったところ。あと一週間もすれば緑に覆われるだろう。
小丸のなだらかな山頂を過ぎたところにベンチが一つだけ置かれている。鍋割山は混雑が予想されるので、ここで昼食。風は少し冷たいが、秦野盆地とその先の海を眺めながらのんびり。
豆桜が咲いているのをちょくちょく見かけた。写真は鍋割山の少し手前。


鍋割山はやはりすごい人。この日も鍋焼きうどんは一時間待ち? 一息ついてコーヒーをいれようとお湯を沸かしたが、残念なことに途中でガスがなくなってしまった・・・




鍋割山〜雨山峠〜寄
12時46分、雨山峠に向けて鍋割山を出発。

この先は険しいので無理をせず引き返す勇気が必要、との注意書きがある。


しかし、この先の鎖場て引き返すとなると、鍋割山への登り返しがきつくて大変。寄沢は迷いやすいこともあるので、安直にこちらから下るのは禁物である。


鍋割山を下り始めたところで、同角山稜と檜洞丸が見渡せた。なかなかの眺めだ。

急な斜面を180mほど下って鍋割峠に到着。コシバ沢のコースはまたの機会に。峠から北側に伸びる踏み跡(写真)も、妖しく人を誘っているかのよう。
鍋割峠からしばらくは、平和な登山道が続く。

あちこちで紫色の小さな花が咲いていた。調べてみると、タチツボスミレといって、日本中いたるところでみられる、日本で最も一般的なスミレだそう。これくらいは覚えておかないと。
やがて登山道は険しくなってきて、いくつか(細かく数えると5本)の鎖場が現れる。

特に、鍋割山から来て最初の鎖場(茅ノ木棚沢ノ頭の東側)が長い。丹沢最長クラスの長さではないかと思う。傾斜はそれほどでもないが、このあたりの緑がかった砂は滑りやすく、タチが悪い。


雨山峠を目指してさらに進む。このあたりまで来ると、もうほとんど人に会わない。大倉尾根とは別世界である。


13時58分、雨山峠で少し休憩。足元にツルキンバイの黄色い花。富士山は見えず。

雨山峠から寄に向かって下山開始。バス停まで、まだ6.6kmある。

いきなりヤバそうな所を通過。落下した古い橋がヤバさ加減を増幅している。このコースの殺伐とした雰囲気が好きという人は、私以外にも結構多いかも。
寄沢沿いに下っていくと、行く手を遮るロープと左に進めという表示が現れる。かつて、ここを直進して遭難した人がいたらしい。
ロープのところから左岸の巻き道に上がって沢を振り返る。新緑・紅葉ともに美しく、お気に入りの場所である。
雨山峠から約1時間半、そろそろ林道が近い。最後は正規の登山道ではなく、ショートカットコースで。たしか沢を渡る橋があったと思ったが、雨で流されてしまったのだろうか。石が並べてあったので、渡渉は容易だった。
15時46分、登山口に到着。だが、寄バス停までは、さらに40分ほど歩く必要がある。

まとめ

GWにもかかわらず鍋割峠、寄沢は人が少なくて快適。大倉尾根のきつい登り、鍋割峠・雨山峠付近の足元が不安定な下りのおかげで、脚が大いに疲労した。


丹沢ハイキング