高尾山から小仏城山を経て相模湖駅

2007.1.3



累積標高: 約780m(上り下りとも)
歩行距離: 約10km

【時間の記録】

高尾山口(ケーブルカー駅)
高尾山
小仏城山
西村(登山道終点)
弁天橋
相模湖駅


10:51(発)
11:45(着) - 12:12(発)
12:52(着) - 13:37(発)
14:15(着)
14:28(着)
15:00(着)


●清滝駅 10:51

正月も高尾山は賑やかだった。初詣に来る人も多いのだから当然といえば当然か。

出発時刻が遅いので、あまり遠くまでは登らないつもりでスタート。稲荷山コースは間伐作業のため通行禁止、6号路に入った。
6号路はかなり楽なコース。息が切れるような登りは山頂手前で現れる10分足らずの階段くらいである。そのほかの部分も、唯一、岩が露出して道幅が狭くなっている所(左の写真)以外は、スムーズに歩ける。
●高尾山 11:45

1時間弱で高尾山に到着。富士山も丹沢も見えず。

この先どうするか考えた。さすがにここで帰る気はしなかったので、小仏城山まで行ってから相模湖に下りることにした。
小仏城山への長い下り。
一丁平付近の白っぽい木々。人工的に植えられた白樺か。このあたりは桜の木も多くて、山というより公園に近い感じがする。
●小仏城山 12:52

高尾山から40分で到着。
かすかに丹沢の大山が見えた。お湯を沸かしてカップヌードルの昼食。
13時37分、小仏城山から相模湖へ下山開始。ここからは初めて歩く部分になる。
東海自然歩道の一部になっているだけあって、けっこうメジャーなコースのようだ。
15分ほど下ったところで、中央自動車道が見えた。
●西村 14:15

登山道が終わって、西村という集落に出た。やれやれという感じだが、ここから相模湖駅までが思ったより長かった。

相模湖(というか相模川)にかかる弁天橋。斜面を下って、この吊り橋を渡る。



弁天橋を渡ってまた坂を上って、たしかにお疲れだ。
相模湖ダムの上を渡る。
●相模湖駅 15:00

西村の集落に下りてからが長く感じたが、まあ、ほどよい運動になるコースだった。



相模湖駅の近くパン屋で、「丹沢あんぱん」なるものを発見した。あんの種類が8つほどあったが、そのうち、こしあん、つぶあん、りんご、紫いもの4種類を買ってみた。なかなかおいしかった。



高尾山・奥多摩ハイキングのページに戻る


HOME