 |
初めて京王線を終点まで乗った。新宿から特急で50分弱。京王線って意外と短い?
高尾口の駅を出るとすぐにハイキングコースに入れる。これはすばらしい! |
 |
駅前にあった案内板を撮ったもの。大きいのを見たい場合はクリック。
頂上へはいくつかのルートがある。ケーブルやリフトに乗らずに歩く場合は、1号路、6号路、稲荷山コースの3つから選ぶことになる。登山らしいルートを望むなら稲荷山コースかもしれないが、梅雨の晴れ間でかなり暑くなりそう。日陰の多いひんやりしたコースがいいかなと思って、谷間の沢沿いを登っていく6号路を選んだ。標準所要時間は90分。 |
 |
1号路から6号路は高尾山自然研究路ということになっている。所々に”研究テーマ”を提示するボードが現れる。
ボードの指示通りに研究する人がいるかどうかは分からないが、バードウォッチングだろうか、双眼鏡を覗いている人は結構いた。 |
 |
苔のついた杉の大木があったりして、なかなかいい雰囲気のコースである。登りといっても傾斜は非常に緩やかで、少し汗ばむ程度。 |
 |
山頂近くになってやっと登りらしい登りが現れた。でもそんなに長くない。今回は、期待した余剰カロリー消費効果はほとんどなさそう・・・ |
 |
駅から70分ほどで頂上に着いた。高尾山の標高は599m。スタート地点との標高差だと400mほどである。駅前に台湾のTAIPEI
101が建っていたら余裕で負ける高さだ。
|
 |
頂上は山というより公園のような感じ。でも、ジュースの値段だけはしっかり「山岳価格」だ。 |
頂上からの丹沢の眺め。左側は大山、右側は蛭ヶ岳と思われる。高尾山からだと丹沢でも立派な山に見える? |
 |
おにぎりを2個食べてすぐに下山を始めた。
|
 |
帰りは1号路を歩いた。というか、適当に歩いていたら1号路で帰ることになった。
1号路は高尾山のお寺、薬王院の表参道でもある。ずっと舗装された道路だった。 |
上の写真の門の中にいた四天王 |
 |
|
 |
参道の杉並木。非常に大きくて立派な杉が揃っている。都の天然記念物に指定されている。 |
 |
蛸杉
タコのような根をもつ杉の大木。なんでこんな形になったのか?
このあとケーブルの(山頂側の)駅を過ぎるとけっこう傾斜のきつい下り坂になった。こちらから登った方が運動にはなったかもしれない。 |
 |
下山してから麓の参道を振り返ったところ。おみやげやさんがたくさん並んでいる。高尾せんべいと饅頭を買って帰った。
|
高尾山からさらに陣馬山の方にもハイキングコースが続いているようだ。今度行くときはそちらにも足を伸ばしてしてみたい。 |
Canon PowerShot S45 |