高尾山から明王峠を経て相模湖駅

2005.10.16



高尾山口 → 明王峠 → 相模湖駅
○累積標高:約 1170m (登り下りとも) ○歩行距離: 約15.7km


【タイムテーブル】

京王線 高尾山口
稲荷山コース入口
高尾山
小仏城山
景信山
明王峠
与瀬神社
中央線 相模湖駅



09:30頃(発)
09:36(発)
10:34(着) - 10:49(発)
11:28(着)
12:16(着) - 12:38(発)
13:36(着) - 13:48(発)
14:58(着)
15:12(着)



●稲荷山コース入口


過去2回はいずれも自然探求路の6号路で高尾山まで登ったが、今回は稲荷山コースに入ってみた。入り口はケーブルの駅のすぐ脇にある。

天気は雨。でも弱い雨だし暑苦しいのはきらいなのでカッパを着ずに歩いた。特にどうということのない山道が続いた。
●高尾山

1時間ほどで高尾山に到着。15分休憩して出発。
●小仏城山

ガスのため何も見えず

このあと小仏峠で道を間違ってバス停の方へ下りかけてしまった。
●景信山

20分あまり休憩して、さらに陣馬山方面へ進む。

ぬかるんでいる所が多くて靴がドロドロになってきた。でもさすがに8月のときより涼しくて快適。

明王峠の手前にて。ガスが晴れる気配は全くなしだが、こういう眺めもいいもの。

●明王峠


高尾山口から約4時間で明王峠に到着。茶店があるがしばらく営業していない様子。だいぶ花が散っていたけどコスモスが植えられていた。
13時48分、明王峠から相模湖方面、与瀬神社を目指して下山開始。ここからは初めて歩く道になる。


明王峠からやや急な下りになるが、それほど長くは続かない。林道を横切った所に、相模湖まで100分という看板があった。

その後はひたすら杉林の中を歩く。天気が悪いこともあって、かなり薄暗い。


上の図からも分かるように、しばらく平坦な部分が続いたあと最後の最後で急降下する。

急降下の途中で見えた相模湖。ベンチがひとつ置いてある。この日はじめて遠くが見えた。次第に中央自動車道が近づいてきて、うるさいことこの上ない。
このあとも急斜面をジグザグに下っていく。途中で塗れた石に足を滑らせて危うくひっくり返りそうになった。というか、派手に滑ったのでこれはまちがいなく転倒すると確信したのだが、不思議と持ちこたえた。

ジグザグ急降下が終わると与瀬神社の境内に出た。

境内からさらに下へ降りる石段がこれまたすごく急勾配で驚いた。間違いなく今回のコース中最大の危険箇所だ。滑ったら一番下まで転落する。(でも別のところから降りられるのかもしれない。)
神社を出て中央自動車道を横切った。思わず石を投げたくなるが、危ないのでそういうことをしてはいけない。
あとは適当に歩いて、15時12分、JRの相模湖駅に着いた。

歩行時間は約5時間40分。体脂肪燃焼効果はまあまあかな?


Canon PowerShot S45


高尾山・奥多摩ハイキングのページに戻る


HOME